2022.04.28
技能を高め合い、もっといい産地へ 今治タオルアカデミー開講
技能を高め合い、もっといい産地へ 今治タオルアカデミー開講 テクスポート今治にて開講式開催。 去る2022年4月12日、今治タオル工業組合は、「今治タオルアカデミー」を開講。4月15日に開講式がテクスポート今治にて行われました。 開講の目的は、タオル製造の基礎・基本を習得し、応用改善のできる技能者を育成すること。対象は、組合員企業の経営者や従業員で、職種は問
read more
2022.04.28
技能を高め合い、もっといい産地へ 今治タオルアカデミー開講 テクスポート今治にて開講式開催。 去る2022年4月12日、今治タオル工業組合は、「今治タオルアカデミー」を開講。4月15日に開講式がテクスポート今治にて行われました。 開講の目的は、タオル製造の基礎・基本を習得し、応用改善のできる技能者を育成すること。対象は、組合員企業の経営者や従業員で、職種は問
read more
2022.04.08
すべての今治の歴史は、 海にある?!(後篇)〜今治タオルと桜井漆器と菊間瓦〜 ⼤成経凡(おおなる つねひろ) ONARU TSUNEHIRO 地域史研究家。今治市波⽅町⽣まれ。今治市・越智郡の中学校で社会科講師を約 1 年半勤めた後、愛媛県・愛媛県教育委員会の⽂化財調査事業などにかかわる。内航船員を1年余り経験し、海運業の経営にもかかわる。NPO 法⼈「能島
read more
2022.03.08
すべての今治の歴史は、 海にある?!(前篇)〜村上海賊と⼋⽊⻲三郎と塩⽥開発〜 ⼤成経凡(おおなる つねひろ) ONARU TSUNEHIRO 地域史研究家。今治市波⽅町⽣まれ。今治市・越智郡の中学校で社会科講師を約 1 年半勤めた後、愛媛県・愛媛県教育委員会の⽂化財調査事業などにかかわる。内航船員を1年余り経験し、海運業の経営にもかかわる。NPO 法⼈「能
read more
2022.01.11
ホテルのタオルを作る技術と、 「すごい」を生みだすアイデア。 正岡 裕志(まさおかひろし)氏 正岡タオル株式会社代表取締役社長。今治市生まれ。明治学院大学卒業後、株式会社ナストウ(現(株)ナストーコーポレーション・大阪)で修行。 1990年、父が社長をつとめる正岡タオル株式会社入社、1998年12月より代表取締役社長に就任。三代目社長として伝統
read more
2021.12.23
タオルの端材を再生する技術 「L∞PLUS(ループラス)」とは 今治産地では、タオルの製織時に生まれる端材(捨て耳)が、年間で数百トンは焼却処分されている問題等を深刻視し、かねてからさまざまな資源ロス削減活動に取り組んできました。2021年、今治タオル工業組合は、倉敷紡績株式会社(クラボウ)の運営するアップサイクルシステム「L∞PLUS(ループラス)」と連携
read more
2021.11.06
2021年11月06日 今治タオル工業組合 森林づくりCSR活動「今治タオルと水の森」が愛媛県より CO₂吸収認証を受けました この度、今治市と当組合の2者協定による「今治タオルと水の森」の森林整備事業が、令和2年度の愛媛県企業の森づくり CO₂吸収認証を受けました。この認証制度は、企業の森林づくり活動協定に基づき整備された森林によるCO₂の吸
read more
2021.10.26
今治タオル工業組合(愛媛県今治市 理事長 正岡裕志)により推進されるジャパンブランド「今治タオル」は、愛媛県今治市(市長 徳永繁樹)と緑豊かな郷土づくりを目指すために、市と企業の2者協定を交わし、森林づくりCSR活動「今治タオルと水の森」を推進しています。今回、 10月24日(日)に第2回のボランティア活動を実施いたしました。
read more
2021.09.01
今治タオルは、サスティナビリティやSDGsへの高まりを受け、クラボウ(大阪市)が運営するアップサイクルシステム「L∞PLUS(ループラス)」と連携し、タオルの製織時に生まれる端材(捨て耳)を再利用したアップサイクル原糸を用い、アップサイクルタオルを製織しました。今後、本取組みをさらに発展させていくとともに、産地として循環型社会の実現を目指します。
read more